お薬のこと

お薬に関するメモやクリニカル・クエスチョンを中心に載せていきます。皆様の学習のヒントになれば幸いです。

フォローアップでZ薬の中止率は上がりますか? PMID: 30624198 エビテン6月

PMID: 30624198
Perm J. 2019;23:18-161.
P:高齢者でZ-drug使用者 平均70歳 女性66% N=149
E:①教育情報のみ N=50 ②教育情報+薬剤師の介入 N=49
C:通常のケア N=50
E:Z-drugの中止率
T:6カ月
【結果】
①教育資料は、プライマリケアと老人保健医療の医師、薬剤師、および研究者のチームによって開発されたもの。
(Z薬物誘発性の害の証拠、不眠症を治療するための効果的な薬理学的および非薬理学的代替案の提案,視覚的な漸減スケジュール)
②薬剤師はEd +試験群の患者に教育資料を受け取ってから2〜4週間後に電話
①26%vs56% OR 4.02(1.66-9.77)
②26%vs55% OR 4.01(1.15-10.19)
【コメント】
問題点
★無作為化にもかかわらず、年齢、性別、人種、チャールソン併存症の数、および以前の抗不安薬抗うつ薬の使用に関して、研究グループ間で潜在的な不均衡があった。
⇒本当に無作為化どうか怪しい
薬剤師の介入の有無にかかわらず、中止率が改善した。教育情報をお渡しすることで中止率が上がった。
個人的には、薬剤師の介入は無駄なのかと感じたが、介入した薬剤師のトレーニングが行われていた可能性は少ない。
そこで動機付け面接のトレーニングなどの薬剤師のトレーニングをすることで結果がまた変わる可能性はあると感じた。
日本でもフォローアップを令和2年度の薬剤師法改訂から明文化されるが、やみくもにフォローアップするよりもしかるべきトレーニングが必要かもしれない。

 

f:id:nitrotake8:20200617234505p:plain

文献より、筆者作成