お薬のこと

お薬に関するメモやクリニカル・クエスチョンを中心に載せていきます。皆様の学習のヒントになれば幸いです。

20191124 薬ゼミ講習会 総合診療を学ぶ~対物から対人へ 

患者中心の医療
<「対物から対人へ」の影響とは・・・?>
「患者中心」とは何か,説明できますか?
https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03125_05
このサイトの図にある狭意義の「患者中心」
1-2 じっくり話せること、十分な知識を得られること

に対して私が感じた事としては、現時点で「忙しい」「回すだけで精いっぱい」の調剤薬局でどの位の事が提供できるのだろうか?ということです。

患者側の需要として
①じっくり話したい人
②端的でOKな人

薬局側の供給として
③端的な事で済ませられる人(済ませる事が可能と考えられる処方)
④薬識周辺からしっかり話さなきゃいけない人
⑤継続的なアセスメントが必要な人

に大まかに分けられると考えた場合、①と②の振り分け、③と④と⑤の振り分けを行って業務をする必要がある。

①と④と⑤にどの位の時間をかけられるのか?
かける時間をどう捻出するのか? が焦点だと感じました。

 

次に、
「患者個人の理解」というものについて
疾患:病気がもたらす病歴、身体診察、検査など客観的な情報
病:病気に罹患したり体調不良を覚える1人の人間としての患者が受ける様々な影響
があるとおっしゃられていました。

特に後者の意味を引き出す方法として、
感情:どんな気持ち?
期待:何を望む?
解釈:思い当たる原因は?
影響:日常生活で困っている? とのこと。

(再掲載 https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03125_05)の図の時にも疑問に感じたように、これら4つを行うのは今の現場で行うためにはすぐには無理だと感じた。
では、何が必要なのだろうか?

 

問題点:早く投薬しろ!端的に済ませろ!
→では、なぜ「早く」「端的に」?
→(理由)混んでいるから、時間がかかるから

→①なぜ混んでいるのか?
→①Ⅰ:季節的な繁忙期 Ⅱ:集中率が高いから(門前、マンツーマンだから)
→①(対策)分散させる? 門前からの撤退? 面調剤へ移行?
→①厚労省の言っていた、病院の前の景色を変えるという意味に繋がる?
→①約6万件⇒約3万件の意味はココ???

 

→②なぜ時間がかかるのか?
→②調剤(ピックング)に時間がかかるから、欠品が発生するから
→②(対策)AIなど機械化の導入? 調剤補助の導入?(いわゆる0402通知?)

 

こういった側面から「対物から対人へ」の影響により、現在より時間をかけるべき人が外来で増えてくる。
その業務の質が変化することをいかに「好機」として捉え、今の環境をどこまで変えることが出来るのか?が今回のキーワードだなと感じました。

 

EBMとは言わなかったが・・・>
「患者個人の理解」と「患者背景の理解」の共通を見出し、患者と医療者の間において現時点で
①何が問題なのか?
②何を目標とするのか?
③互いの役割は何か? 
を確認・合意する必要があるようです。

特に②について、
立てて良い目標と悪い目標があるだろう。 
その中で患者に選択してもらうためには、なるべく良い=標準的な医療を提供できる目標を提示したほうが良いだろうと感じた。


「標準的な医療」という選択肢カードを患者の目の前に並べるためには、医療者が現時点で最も「標準的だろう」と考えられるカードを手札として持っていなければならないのではないだろうか?
手札をなるべく多く提示できるためには、文献を読むや症例を学ぶなどが良さそうだと感じた。

今回の講習会で、「EBM」や「ナラティブ」、「エビデンス」といったワードは出てこなかったが、
いくつかの文献を目の前の患者背景に当てはめて・・・と考えてみると、いわゆるEBMっぽい話だったのかもしれない。

 

ずらっと並べたので、ぐちゃぐちゃですね(笑)

普段やっている学習の方向性は今後の調剤薬局には間違ってないかも?と感じることが出来たので、続けて学んでいこうと思います。