お薬のこと

お薬に関するメモやクリニカル・クエスチョンを中心に載せていきます。皆様の学習のヒントになれば幸いです。

アセトアミノフェンのめも。 

PMID: 26294195
特定された68症例のうち28(41%)が肝毒性を発症した(ピークASTまたはALT> 1000 IU / L)
最終的に6人(8.8%)が死亡
N-AC(アセチルシステイン)中止の基準は、ALTではなくASTの低下に基づいており潜在的な利益は数日で測定される

 

PMID: 26175095 (コホート研究)
P:イギリスの病院で2005年2月~2013年3月までのAA過剰摂取を検索 N=3823錠
O:ピークALT>1000IU/Lを肝毒性と定義。
【結果】
N=34人が肝毒性を発生させた。
<急性単回摂取によるALT活性>
ALT活性>10000mg/L×IU/L 感度80% (95%CI:44% to 96%)
ALT活性>10000mg/L×IU/L 特異度99.6%(95%CI:99.3% to 99.8%)
ALT活性>1500mg/L×IU/L 感度100%(95%CI:66% to 100%)
ALT活性>10000mg/L×IU/L での肝毒性発生の尤度比250(95%CI:130-480)
【コメント】
abstractのみ。アブストのN数が人数でない。
AAの急性過量投与を疑ったときには、1時間後及び2時間後のALTを測定を行うことで解毒薬アセチルシステイン投与を判定するのに使えるかもしれない

 

PMID: 28421844
P:N=73 パラセタモール過剰摂取の内アセチルシステインで治療された人
O:肝毒性の発生 N=
肝毒性→ALT≥1000IU/Lとして定義
急性肝障害→ALT=50IU/Lの2倍以上と定義

<10,000mg/L×IU/L→肝毒性発生無し 
感度:100%(95%CI:48%-100%)、特異度97%(95%CI:90%-100%)
<1500㎎/L×IU/L→特異性54%(95%CI:34%-59%)

「●●㎎/L×IU/L」は何の量か?
アセトアミノフェン×ALT

→「the paracetamol-aminotransferase multiplication product」=パラセタモール中毒における肝毒性のリスク予測に使用されている指標の1つ(PMID:28447858 )

 

アセトアミノフェン製剤 特定使用成績調査 昭和薬品化工株式会社(本調査代表会社)
http://www.nihon-generic.co.jp/medical/search/files/ACEPO_GPSP_1411.pdf
N=703
肝機能異常は76/703例(11%)に認められた。そのうち30例(4%)は本罪との因果関係は否定されなかった。
臨床症状の発現→13/703例(2%)、
重篤な臨床症状→6/703例(0.9%)→6例7件(肝酵素上昇:2件、下肢浮腫:2件、肝機能障害:1件、閉塞性黄疸:1件、肝障害悪化:1件)
施設基準値上限の3倍を超えるALT値の上昇は22/703例(3%)→そのうち7例(1%)は、本剤との因果関係は否定されなかった。
入院・外来の区分:p=0.0117
身長:p=0.0590
合併症(肝障害)p=0.0074
(本剤投与開始からの日数)症例数が多かった期間→4週間<≦12週間:8/22例(1.21)この内因果関係が否定出来なかったもの→6例
<平均1日投与量別の発現率>
17/586例(3%)が2400mg-3000mg以下
3/85例(4%)が3000mg-3600mg以下
2/32例(6%)が3600mg-4000mg以下

【コメント】

がん性疼痛の解析が多いので、非がん性の場合とは違う解釈なりそうなので注意。

(一応、解説内容にがん性と非がん性で分けて載っているケド)

服用開始~の期間で4~12週はモニタリングする期間として設けてもいいかもしれない。また(1日投与)用量依存性で発現頻度は増えるかもしれない。が、断定は出来ないだろう