お薬のこと

お薬に関するメモやクリニカル・クエスチョンを中心に載せていきます。皆様の学習のヒントになれば幸いです。

J-RHYTHM studyと生理学/薬理学作用からピルインザポケット療法を考察してみる。

こちらの記事はあくまで可能性を考えるためです。

実際の治療とは異なる部分があります。ご了承ください。

 

日本は高齢化になっています。

高齢化に伴って、心不全や心房細動が増加するとのデータがあります。

(日本循環器学会:循環器疾患診療実態調査2016年報告書より。)

 

心房細動には、

発作性心房細動と持続性心房細動、永続性心房細動という概念があります。

発作性心房細動;心房細動が7日続かない

持続性心房細動;7日を超える

永続性心房細動;それらの心房細動が除細動不能なもの

(Fuster V. et al 2006より)(心房細動ガイドライン2013年http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2013_inoue_h.pdf

 

心房細動の治療は、ここ数年のDOACの登場により、抗凝固療法が注目を浴びていますが、レートコントロールやリズムコントロールも外せない治療方法だと考えられます。

 

では、レートコントロールとリズムコントロールとは何でしょうか?

f:id:nitrotake8:20190411182743j:plain
とまとめてみました。

それでも私は少し分かりにくかったため、べつの方法でまとめてみました。

(生理学テキスト 大地陸男 https://www.bunkodo.co.jp/book/LI9HHQW96C.html

f:id:nitrotake8:20190411182729j:plain

 

上記の電気信号=レートコントロールと筋肉に~=リズムコントロールを当てはめてみると、特殊心筋側がレートコントロール、固有心筋側がリズムコントロール

となりそうな気がします。

そこに交感神経支配とか、電解質の動きを司る部分を当てはめてみると、こうなるのでしょうか?

f:id:nitrotake8:20190411182953j:plain

心房筋の方には、Caチャネルもあるので、Caチャネル遮断薬を当てはめてもいいのかも?

そうすると、学生時代に習ったVaughan-Williams分類よりも、Sicilian Gambit(シシリアンガンビット)分類の方が当てはめやすそうです。

 

 

さて、そこからJ-RHYTHM study

(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19060419)

f:id:nitrotake8:20190411191947j:plain

を見てみますと、

発作性心房細動にはリズムコントロールが、持続性心房細動にはレートコントロールが効果的かもしれません。

あくまで、考え方の一つですが、以下のように考えることも出来るのかもしれない。

ただ注意したいのは、持続性心房細動=βブロッカーやCCBだ!と決めつけない事。

治療戦略の1つとして、可能性として。

 

f:id:nitrotake8:20190411184245j:plain

 

すると、サンリズム®などを頓服で服用するピルインザポケット療法

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse1981/27/Suppl3/27_Suppl3_75/_pdf

このようなものがありました。 

 

発作性は、7日未満

→時々生じる。原因;加齢など・・・

→発作性は時々だからこそ、自覚症状を感じやすい?

→その不整脈に、これらの薬=Naチャネル遮断作用のある薬を

発作性心房細動に使うと考えてみると、単発の発作性に使って治療をする方法として当てはめられるのかもしれません。

 

注意点としては、

発作が続くのであればそれは持続性心房細動に移行しつつあり、他の治療方法を検討する必要があるのかもしれませんので、医師の診療と相談が必要になってくる可能性があります。