お薬のこと

お薬に関するメモやクリニカル・クエスチョンを中心に載せていきます。皆様の学習のヒントになれば幸いです。

NHKスペシャル 血圧サージの話題から論文を読んでみた

こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。

本日は、10/29のNHKスペシャルで取り上げられた「ハンドグリップ法」について取り上げてみたいと思います。

この放送を実際に見てはいないのですが、「タオルのハンドグリップ法で握るだけで血圧が下がる」とツイッターでも話題になっていました。

 

では、ここでPECOを立ててみます。

P:高血圧の患者が

E:ハンドグリップ法を行った場合と

C:ハンドグリップ法を行わなかった場合で

O:死亡率が変わりますか?

主要アウトカムとして・・・死亡率、心血管イベント発生率

副次的アウトカムとして・・・血圧変化

 

こんな感じでしょうか?

では実際に検索してみます。

キーワード「handgrip hypertention 」

www.ncbi.nlm.nih.gov

PMID:25386422

こちらの論文がヒットしました。 

P:健康な20~40代

比較試験ではない

n=30

除外:高血圧、喫煙、投薬、急性または慢性の病気になったひと

収縮期血圧拡張期血圧の両方が有意に低下した(p<0.001)

【解説】

この試験は2群間での比較は行わず、同じ人物の運動前後で見ているので「パラメトリック法」で「対応のあるt検定」である。

P値0.05と設定→P<0.001より帰無仮説は棄却できる→「有意差あり」と判断

【コメント】

有意差が出ましたが、対照群をおいていないためバイアスが起こりやすく観察者による主観的部分が大きいためエビデンスレベルは低い。

 

次は比較をしたものを探すため、RCTで設定して「handgrip blood pressure」で検索

www.ncbi.nlm.nih.gov

PMID:28622156

アブストラクトしか読めなかったです。

研究デザイン:無作為(RCT) 

P:75人の高血圧患者

E:ハンドグリップトレーニング毎週5回

C:①偽ハンドグリップトレーニング毎週5回、②1週間に3~5回30分の有酸素運動

O:オフィス血圧、24時間血圧、全身血管抵抗

統計学的な有意差はないようです。

 

さらにもう一つ

www.ncbi.nlm.nih.gov 

PMID:28033302

研究デザイン:盲検化されている

P:35~65歳の高血圧(収縮期BP≧120mmHg、拡張期BP≧80mmHg)患者40人、男性=15人、女性=25人

E:(5%の強度ハンドグリップn=20、30%の強度ハンドグリップn=20)介入前

C:(5%の強度ハンドグリップn=20、30%の強度ハンドグリップn=20)介入後

O:血圧

脱落:あり。40人中2人脱落

介入後:収縮期BP 129±15%MVC、126±16%MVC(95%CI -13.14~6.66; =  0.51)

介入後:拡張期BP 75±9および71±9(95%CI -9.32~2.21; =  0.22)

有意差はないと判断できる。

※介入がなんの「介入」なのかいまいち分かりませんでした。

 

【結論】

3つの研究を見てみて、一時的に血圧を下げる効果はあるが、あくまで「一時的」であり真のアウトカムとして考える、心血管イベントや死亡率まで影響を及ぼすほどの結果には至らないと考えられる。

運動を習慣つけるきっかけになるかな?くらいの印象でよいのではないだろうか

 

 

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

間違って解説している部分があれば教えていただければ幸いです。