お薬のこと

お薬に関するメモやクリニカル・クエスチョンを中心に載せていきます。皆様の学習のヒントになれば幸いです。

イベニティ皮下注の資料を読んでみたよ。CTCAE (有害事象共通用語基準)ってなんだろう?

イベニティ皮下注 (ロモソズマブ)

[適応]
骨折の危険性の高い骨粗鬆症

[効能又は効果に関連する使用上の注意]
1.
本剤の適用にあたっては、低骨密度、既存骨折、加齢、大腿骨頸部骨折の家族歴等の骨折の危険因子を有する患者を対象とすること。
2.
海外で実施されたアレンドロン酸ナトリウムを対照とした比較試験において、心血管系事象(虚血性心疾患又は脳血管障害)の発現割合がアレンドロン酸ナトリウム群に比較して本剤群で高い傾向が認められている。本剤の投与にあたっては、本剤のベネフィットとリスクを十分に理解した上で、適用患者を選択すること。

[用法及び用量]
通常、成人にはロモソズマブ(遺伝子組換え)として210mgを1ヵ月に1回、12ヵ月皮下投与する。

重度の腎機能障害患者(eGFRが30mL/min/1.73m2未満)あるいは透析を受けている患者[低カルシウム血症が発現しやすい

投与前
(1)投与前30分程度、遮光した状態(外箱に入れた状態)で室温に戻してから投与すること。
(2)激しく振とうしないこと。
(3)内容物を目視により確認し、変色、にごり、浮遊物が認められる場合は使用しないこと。
2. 投与時
注射部位は上腕部、腹部又は大腿部とし、同一部位への反復投与は行わないこと。皮膚が敏感なところ、挫傷、発赤又は硬結している部位への注射は避けること。

投与初期に骨量の増加によって、骨形成に対する需要が大きくなり血中Ca濃度が減少する可能性がある
→重度の腎機能障害者(eGFRが30mL/min/1.73m2未満)又は末期腎不全患者

 

何故、腎機能患者さんには注意が必要なのか?
腎機能低下の患者さんは、1,25(OH)2 ビタミン D の産生能が低下しうること+ロモソズマブ投与による骨形成の需要増加による血中Ca濃度の低下リスクが高まることを踏まえて、特に腎機能低下患者については注意喚起が必要となったと思われます。

 

また、RMP(https://amn.astellas.jp/jp/di/list/evn/rmp/rmp.pdf) では
国内外の臨床試験データ(20070337 試験、20060326 試験及び 20101291 試験)での低カルシウム血症は、プラセボ群 0/3689 例、ロモソズマブ群 1/3695 例に認められ、アルブミン補正血清カルシウム値でグレード 1 以上の低下した患者の発現割合はロモソズマブ群 0.4%(14/3695 例)、プラセボ群 0.1%(5/3689 例)でグレード 3 又は 4 の血清カルシウム低下が認められた被験者はいなかった。

と記載がありました。

 

何故アルブミン補正血清カルシウム値を見るの?
「低アルブミン血症ではタンパク結合Caが減るため血清Ca値は見かけ上低くなるので補正が必要となる。」
補正Ca濃度(mg/dL)=血清Ca濃度+(4-(血清アルブミン値))

 

グレードってなに? どこの概念?
米国国立がん研究所(national cancer institute;NCI)が作成した「有害事象共通用語規準」を世界標準で用いているようです。
グレード1~5で、数字が大きくなるごとに重症度が上がります。主にがんで使われているようです。
今回のCa値で見るならば、

CTCAE (有害事象共通用語基準)
grade1 軽症:治療を要さない
補正血清カルシウム<LLN-8.0 mg/dL; <LLN-2.0 mmol/L; イオン化カルシウム<LLN-1.0 mmol/L

grade2 中等症:非侵襲的治療を要する
補正血清カルシウム
<8.0-7.0 mg/dL; <2.0-1.75 mmol/L ; イオン化カルシウム<1.0-0.9 mmol/L; 症状がある

grade3 重症:入院を要する
補正血清カルシウム
<7.0-6.0 mg/dL; <1.75-1.5 mmol/L; イオン化カルシウム<0.9-0.8 mmol/L; 入院を要する

grade4 生命を脅かす
補正血清カルシウム
<6.0 mg/dL; <1.5mmol/L; イオン化カルシウム<0.8mmol/L; 生命を脅かす

grade5 死亡


今回は、グレード3、4の被験者がいなかったというのは、入院を有する人と生命を脅かす人が出なかったということでしょうか。

 

腎機能障害患者における安全性に対しては、
臨床試験における重度腎機能障害患者及び末期腎不全患者への投与例数が少ないことから重要な不足情報とした。

とありました。


現時点で、重症腎機能低下患者に対するデータが少ないので、慎重に投与する必要がありますね。

適応が、骨折の危険性の高い骨粗鬆症患者さんのため、対象患者さんが高齢の患者さんの可能性はあります。
その患者さんが重症腎機能低下までなっているかは不明ですが、加齢とともに腎機能が低下していることは予測されます。

低Ca血症については十分に注意をして服薬支援時に、アセスメントをしていきたいですね。

【症状】

(軽度だと無症状が多い)
筋痙攣

(血清カルシウム7mg/dL未満[1.75mmol/L未満])
反射亢進
テタニー(口唇,舌,手指,および足の錯感覚,手足および/または顔面の痙攣,筋肉痛)
全身痙攣


【参考】

ptweb.jp

 PharmaTribuneさんのページより。

http://www.jcog.jp/doctor/tool/CTCAEv4J_20170912_v20_1.pdf

初回認証画面|アステラスメディカルネット

【イベニティ皮下注のRMP】

低カルシウム血症 - 10. 内分泌疾患と代謝性疾患 - MSDマニュアル プロフェッショナル版 MSDマニュアル

臨床推論について学んできた。集合研修 inお茶の水

今日は御茶ノ水で臨床推論について学んできました。
 
臨床推論ってなにをするの?
患者さんの話す主訴や病歴(ここでの病歴は既往歴ではなく、経過のこと)を基に、考えられる疾患を考えて臨床決断(受診勧告orOTC販売対応orそのまま帰宅)をすること。
思考方法が薬学部で学んできたのは、疾患から症状を考えることが多かったのですが、推論をするときは逆のようです。

f:id:nitrotake8:20190317183048j:plain

 
臨床推論を学ぶことで得られること、出来ることは?
・患者さんから、情報を網羅的に収集することができる。
・問題とされる部分に焦点をあてられ、評価し、適切なマネジメント(アセスメント)ができる
→患者の負担軽減、医師へのバトンタッチ
・医師が行う治療に対するプロセスの一部を学ぶことで、治療の必然性、緊急性、判断を理解して、患者に服薬支援で伝えられる
→患者の不安感軽減
 
レッドフラグサイン:見逃してはいけない症状、疾患のサイン

効率的な病歴聴取方法
LQQTSFA
L:部位
Q:性状
Q:程度
T:時間経過
S:発症状況
F:寛解・増悪因子
A:随伴症状

・どんな痛みですか?
・どこが痛みますか?
・痛みは持続していますか?
・1回の痛みの持続時間はどのくらいですか?
・痛み始めてから、痛みがほぼゼロになる時間(瞬間)はありますか?
・痛みが出た時、何をしていましたか?
・歩くと痛みが響くことはありましたか?

ちなみに
OPQRST というものもある。私は普段こちらを使用している。
O:突然か?緩徐か?
P:増悪・寛解因子
Q:症状の質
R:場所、放散の有無、関連症状
S:強さ
T:時間経過、日内変動

 
 
腰痛について(臨床推論)
腰痛のレッドフラグサイン
①急速に進行する下肢のしびれの有無
②腰痛と同時に排尿、排便障害
③安静時に痛みあり→大動脈解離、膵炎、腎盂腎炎
④発熱
OTCで様子を見ても良いかもしれない症状》
下肢のしびれなし、安静時に痛みなし→筋骨格の痛みの可能性あり。

嘔吐、吐き気について(臨床推論)
嘔吐などの場合は、消化器疾患だけが鑑別の材料ではない。
レッドフラグサイン
①吐瀉物に血液や黒いものがまじっている
→上部消化管
②腹膜刺激症状を伴う
虫垂炎、消化管
→ブルンベルグ徴候、かかと落とし試験
③持続性の腹痛がある
→急性胆嚢炎、急性膵炎、腹膜炎、イレウス
④アシドーシス
⑤下痢を伴わない
⑥脱水を疑う
⑦3日以上続く、増悪傾向にある嘔吐

腹痛について(臨床推論)
レッドフラグサイン
①突然発症で、30分以上持続する
→血管が詰まる、破れるなどの可能性あり
②歩くと響く腹痛
→腹膜炎を疑う症状
③2時間以上絶え間なく続く腹痛
 
以下の項目以外は受診勧告!!
①持続時間が分単位
②痛みがほぼゼロになる瞬間がある→蠕動運動している
③排便による改善がある
④下痢以外の随伴症状がない
⑤バイタルサインが安定している
⑥全身状態が安定している
 
参考:2019年3月17日 集合研修 inお茶の水
ここからはじめる!薬剤師のための臨床推論 川口崇・岸田直樹 他  
 

ESUSってなんだ?(薬局2019年3月号を読んで)

塞栓源不明の脳塞栓症(ESUS=embolic stroke of undetermined source)というのがあったので気になって調べてみました。

まずは脳卒中の分類の復習。

f:id:nitrotake8:20190303001810j:plain

 参考;

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke/38/2/38_10416/_pdf

脳梗塞のいち部分に含まれるんですね。 

脳自体で血栓が出来て詰まった時→脳血栓症

他の場所で血栓が出来て脳で詰まった時→脳塞栓症 ですね。

 

調べを進めてみると、

脳梗塞の原因のうち分類不明のものが29%あるそうです。
ちなみに、心原性22%、アテローム23%、ラクナ26%
(多施設共同脳卒中データベースから見えてきた脳梗塞急性期の病態と予後.脳卒中,32:566-571,2010)


原因不明には、CTやMRIなどの各種検査で検出できていない症例が含まれている模様。

その、29%の内の何割かが、心原性脳塞栓症が原因の人がいるかもしれない結果が1つ。簡易心電図モニターを30日間装着してみたら、心房細動を検出することが出来た
(Stroke. 2012 Oct;43(10):2788-90. Epub 2012 PMID: 22871679)
結果:239人の患者のうち29人にPAF(未検出のAF)が検出12.1%(95%CI:8.6% to 16.9%)
236人の患者のうち26人にPAFと新たに診断された。11.0%(95%CI:7.6% to 15.7%)

www.ncbi.nlm.nih.gov

 

→心原性脳塞栓症の方向から考えると、ESUSの治療には抗凝固薬(DOACやワルファリン)が良いのかな?
そこで、2つのstudyを見てみたら
①N Engl J Med. 2018 Jun 7;378(23):2191-2201 PMID: 29766772(リバーロキサバンVSアスピリン:NAVIGATE ESUS試験)
②Int J Stroke. 2015 Dec;10(8):1309-12 PMID: 26420134 (ダビガトランVSアスピリン:RE-SPECT ESUS試験)

www.ncbi.nlm.nih.gov

www.ncbi.nlm.nih.gov

アスピリンを上回る結果は出ていない。
→現時点では抗血小板薬療法が第一選択に使用の可能性がある。
→今後のトライアル結果次第ではひっくり返るかもしれないためチェックが必要。

 

全てが心原性脳塞栓症関連ではないので、一律にDOACを選択するのは注意が必要だと思われます。

こんな概念があったのを知らなかった。 勉強になりました

 

 参考;

 

 

痛み止めのNSAIDSから腎機能を復習してみた。

痛みの学びの中で、NSAIDSを使うとむくみが腎機能に影響を与えているサインになっていると分かった。

では、どう影響しているのだろうか?

もう一度腎機能について学んでみた。

腎不全には①急性腎不全 と ②慢性腎不全があったと学んだ

ここで注意したいのは急性が起こって進行すると、慢性になるわけでないこと。

 

更に調べを進めるとAKIいう概念にぶち当たった。 これは何だろうか?

 

ARF(Acute Renal(kidney) Failure)(急性腎不全)には国際的な統一的な基準が無かった
 ↓
再定義して、①分かりやすくした ②早期の段階の腎障害も概念に含めた
のがAKI(Acute Kidney Injury)(急性腎障害)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/103/5/103_1153/_pdf

 

AKIを原因で分類してみると、以下のようになっていた。
①NSAIDS RAS阻害薬 脱水 嘔吐 下痢
②急性尿細管壊死 急性間質性腎炎 感染 DIC 横紋筋融解症
③尿路結石 前立腺肥大症

①→腎血流量低下↓↓→腎前性
②→腎の直接的な障害→腎性
③→腎以降の尿路障害→腎後性

腎臓の前か本体か後かによって区別をしているようです。

 

ではNSAIDSを使うとどうやって腎機能に影響を与えるのだろうか?

NSAIDS投与→PG低下↓↓→循環血液量低下↓↓
NSAIDS投与→PGI2低下↓↓→血管収縮(主に輸入細動脈)→腎血流量低下

 

ここで、RAS阻害薬も一緒にみると分かりやすいかもしれない
RAS阻害薬投与→輸出細動脈の拡張→糸球体内圧↓↓→腎血流量低下

 

NSAIDSとRAS阻害薬を同時に使う、高齢者の患者さんがいたら少し気を付けなければいけないかもしれない。

おまけ

横紋筋融解症:ミオグロビン逸脱→ミオグロビンが基底膜に沈着→尿細管壊死

 

慢性腎不全
糖尿病などの基礎疾患あり→ネフロンの喪失→色々なものが排泄されにくくなる
数カ月~数年の経過で進行する。
不可逆的な病態→最終的に透析に移行しやすい
糖尿病によって腎の血管障害による新規透析導入原因疾患の第1位→糖尿病性腎症

腎機能がていかすることで「腎性骨異栄養症」という症状が起こる。

これは、
腎機能低下→VitD3が活性型VitD3にならない
→腸管からのCa吸収率↓
→血中Ca濃度↓
→骨吸収↑
→骨がもろくなる
→相対的にリン(P)が多くなる
→高P血症
→治療薬;沈降炭酸Ca・セベラマー・炭酸ランタン

というものだそうだ

 

腎機能の評価としてなにも用いるのか?
CKDの診断→eGFR(mL/min/1.73m2)
薬物投与の設計→eGFR(mL/min)

体表面積に注意が必要。

添付文書上のCcr(mL/min)≒eGFR(mL/min)として扱うことは出来るそうだ。

 

さて、腎機能が低下している患者さんが整形などで痛みを訴えていたらば、NSAIDSの代替薬としてあげるならば、アセトアミノフェン、もしくはトラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合剤になるかもしれないなぁ。 

 

参考:保険薬剤のための疾患別Q&A Vol.3 腎機能低下 薬事日報社

 

保険薬剤師のための疾患別Q&A 3腎機能低下

保険薬剤師のための疾患別Q&A 3腎機能低下

 

 

薬剤師国家試験対策参考書 ORANGE BOOK7 病態・薬物治療 2014年第2刷 メディセレ教育出版

 

オレンジブック 7 病態 薬物治療 (薬剤師国家試験対策参考書 オレンジブック (ORANGE BOOK) 2016年度版)

オレンジブック 7 病態 薬物治療 (薬剤師国家試験対策参考書 オレンジブック (ORANGE BOOK) 2016年度版)

 

 

 

焼肉抄読会報告書(肉優先)

先日、横浜で焼肉抄読会を開催してきました。

でも、焼肉は抄読会には向かない 焼肉に夢中になるっていうのが分かりました。

その時に使用した仮想症例です。

*****

後輩)先輩!ちょっと思ったんですけど、

さっき来ていた70歳のAさんいるじゃないですか

アムロジピン5mg 2T 分2
ランソプラゾールOD30 1T
アスピリン腸溶錠100 1T
カルベジロール1.25 2T
アロプリノール100 1T
バルサルタン80 2T 分2
イフェンプロジル20 3T 分3
フロセミド20 1T

不整脈で心臓のリズムを整えるのはわかるのですけれど、脈が速いのも治療した方がいいんですか?

先輩)うーん、そうだね 
心拍数が高い(脈が速い)と、心血管に影響を与えたり、死亡率が上がると報告されているんだ

例えば、有名な文献だと
NIPPON DATE80というものがあって調査したところ
高心拍数の人ほど、死亡率や心血管死亡率が増加傾向になっていたと報告があったんだ

後輩)そうなんですね。
今回ののAさんの慢性心不全でもそうなんですか?

先輩)じゃあちょっと検索してみようか

その結果
PMID:20801500という文献が見つかった。

www.ncbi.nlm.nih.gov


今回は全文がフリーで見られなくなっているので、日本語のやつを見ながらやってみます

循環器トライアルデータベースより

circ.ebm-library.jp

英語はアブストラクトのみだが、ちょっと皆で読んでみよう。

******

こんな感じでやってみました。

でた感想としては、徐脈って自分でわかるのかな?

頻脈を何故70以上で症例を集めたのかな?100以上でもよかったんじゃ?

などなど、出て参りました。 (殆ど肉に記憶を奪われました)

 

あと、復習していて今個人的に、痛みについて学んでいるので、心不全と合わせてつなげてみます。

50代慢性心不全発症率→1%
80代慢性心不全発症率→10%
PMID: 2000773
Am Heart J. 1991 Mar;121(3 Pt 1):951-7

COX非選択薬で腎機能障害あり
COX-2阻害薬でも集合管にへのNa貯留→BP↑に関与
PMID: 10215647
J Pharmacol Exp Ther. 1999 May;289(2):735-41

NSAIDSの72ケ月以上の使用は心不全発症リスクを増やすかもしれない
PMID: 11822918
Arch Intern Med. 2002 Feb 11;162(3):265-70.

NSAIDSの使用と心不全リスクの症例対照研究
薬の種類によってリスクが異なるかもしれないです。
BMJ 2016;354:i4857

NYHA分類が重症なほど、疼痛の出現頻度が高いかもしれない
急性・慢性心不全診療ガイドライン2017年改訂版 2018

 

アセトアミノフェンを急性・慢性心不全診療ガイドラインでは推奨しているが、今のところ明確なエビデンスは無いようです。
と現時点では、腎への影響はみられておらず、NSAIDSを使用するよりはアセトアミノフェンの方を推奨している様子ですね。

 

イバブラジンのプレスリリース資料

https://www.ono.co.jp/jpnw/PDF/n18_1227.pdf

ノルスパンテープについて

お久しぶりです

 

ノルスパンテープを使った治療

 

5mg→10mg→20mgと増量していく中で

 

20mgにしたら、吐き気、気持ち悪さがでてしまい

10mgに戻される症例がいくつか経験しています

 

ブプレノルフィンは麻薬に指定されていないものの

構造式的にもオピオイド系鎮痛薬の一種ですね。

f:id:nitrotake8:20190207213431p:plain

こちらのグラフを見ると鎮痛と吐き気が出ているときは、用量が足りていないのかと思いましたが、増量にて生じているためブプレノルフィンはこのグラフには当てはまらない様子です。

 

WHO除痛ラダーに指定されているオピオイド鎮痛薬の場合は上記の図の考え方で良さそうです。

 

あとひとつ

ノルスパンテープを初期に導入の時、NSAIDSと併用した方が良いのかも?という症例を目にしました。

ノルスパンテープのTmax=126h→2.1日

貼付72時間で定常状態に達する

連続貼付による蓄積性は見られない

といったデータから、特にTmaxの部分より鎮痛効果が得られるまで最長で2日ちょっとかかるというので、NSAIDSから切り替えのときは、ノルスパンテープ単独に切り替えてしまうと痛みに苦しむ時間が出来てしまう可能性がある様ですね。

 

患者さんの痛み度合いと頻度などとを聞き取ったうえで、NSAIDS併用が必要ならば提案するのもいいかもしれませんね

 

また

本剤貼付開始後4週間を経過してもなお期待する効果が得られない場
合は、他の適切な治療への変更を検討すること。また、定期的に症状
及び効果を確認し、投与の継続の必要性について検討すること。

という文面もあることから、痛みの緩和がなされていない場合は、

効いてくるまでを待って漫然と投与を続けるのではなく、他薬剤への切り替えを念頭に置かなければならないようですね

 

これが

薬物動態学的とまで言えるかどうかは分かりませんが、こういった方向性からのアプローチも含めて情報提供をしてきたいと思います。

#読めよ薬剤師 立てよ薬剤師企画2018年第3弾

今年最後に #立てよ薬剤師 企画 #読めよ薬剤師

ミッション

『今年発売された本の中でオススメを紹介せよ!!』

 

では、いきましょう。

ここ最近お世話になっている本

①エキスパートが秘訣を語る循環器薬物治療の極意 

エキスパートが秘訣を語る 循環器薬物治療の極意

エキスパートが秘訣を語る 循環器薬物治療の極意

 

循環器の処方はよくあるあるだけれど、
なかなか掴みきれないところがありまして、

例えば、以前のブログでも挙げた「心不全辺りの復習」でも、参考資料として読みました。

まず最初に読んでいって目につくのは、薬効による血圧変化のグラフです。
その時ちょうどTwitterで血圧関連の話をしていた時、
カルシウム拮抗薬の変化が文献ベースで血圧変化が載っていたので、購入しました。

 

すっきりしていて読みやすい。
あと、文献でこれは気になるな というものがいくつもの載っているので、その場でググりたくなって、更に詳細を知りたくなるのです 

(なのでまだ読み終わっていないですw)

この書籍を参考にしてカルシウム拮抗薬の図を思いついたり、

f:id:nitrotake8:20181226232455p:plain

カルベジロール、ビソプロロールをどう使い分けていくのか?

f:id:nitrotake8:20181028125620p:plain

β遮断薬が心不全で禁忌だったのに、どうして使えるようになったのか?
その背景としてどのようなトライアルがあったのか?

 

f:id:nitrotake8:20181028125346p:plain
心不全ので使われる概念、「HFpEF」や「HErEF」とは何なのかな? 

f:id:nitrotake8:20181028130742p:plain

nitro89314.hatenablog.com

 

本日のもやもや症例 - お薬のこと こちらでも参考にしました。

というのを学びました。

 

②クスリ早見帖ブック

クスリ早見帖ブック 市販薬354

クスリ早見帖ブック 市販薬354

 

 

今年はOTCの勉強も始めました。
OTCって色々なのが入っているイメージだけが強くて、いったい何者?と思っていました。

あとは、店頭に行ったときに
「イブって沢山あるじゃん!!」

どれを勧めたらいいかわかんない! と思ってこの本が出たと聞き購入しました。

 

内服薬がメインです。
写真付きなので、実際に商品を手に取っているかのようにしながら成分を比較することが出来ますね。

お店で箱とにらめっこして不審者扱いされなくて済むのです!!!

それを参考に作成したブログがこちらです。

OTC パブロン®シリーズ - お薬のこと

OTC エスタックイブ®シリーズ - お薬のこと

OTCの解熱鎮痛薬をまとめました - お薬のこと

 

③抗菌薬が効かなくなる AMRとの闘いに人類は勝てるのか?

抗菌薬が効かなくなる ―AMR(薬剤耐性)との闘いに人類は勝てるのか?

抗菌薬が効かなくなる ―AMR(薬剤耐性)との闘いに人類は勝てるのか?

 

 

今年の #立てよ薬剤師 第2弾は抗菌薬適正使用についてでした。

耐性菌がどうして増えたのか?

抗菌薬耐性の問題点に向かって、具体的に僕たちはどう行動をとれば良いのか?

では、国はどういった対策を取ろうとしているのか?

考える資料として参考にさせていただきました。

これは日本語訳らしいです。 英語圏ではもう少し早めにAMRについて考えられていたのですね。 日本では2016年にやっと厚生労働省が動いたので

それを参考に書いたブログがこちらです。

11月は、「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」 - お薬のこと

AMR対策に実際になにするの? - お薬のこと

この本を通じてフレミング先生にも会えたし、最高のタイムマシンですよ

 

 

読んだ本で学んだことは、大体ブログに反映できているみたいですね。

よかったー。 

今年も沢山の資料を読んで勉強しました。 また学会などを通じて沢山の人に出逢えました。 すごく充実した1年間でした。

来年も、今年に負けずに、貪欲に学んで生きたと思います。

来年もよろしくお願いいたします。