お薬のこと

お薬に関するメモやクリニカル・クエスチョンを中心に載せていきます。皆様の学習のヒントになれば幸いです。

薬学教育学会を参加した感想

薬学教育学会に参加してきました。
久しぶりに大学の教授と話していて、今のカリキュラムも教育方法も変わってきているようです。
もちろん国家試験という壁はあるけれど、その先を見た教育になってきているのかなという印象を受けました。

EBMのシンポジウムを聴いてきまして、思ったことと言っていたことをツラツラと。


現場の薬剤師に対してEBM教育をするときに、指導する人が必要だ
まず指導する人を育てなければならない

また、現場で数年仕事をされてきた中で、「特に変わりたくない」など意識がある人にとっては、EBM教育をするのは至難の技かもしれない。

そこで学生に、EBM教育をしてみる
医療職としての意識を持って、薬学に入っている人には興味を持ってもらえるだろう。
1~3年では、とくに前景疑問にあたる基礎知識をしっかり勉強してもらう。その上で4年生あたりから、仮想症例をベースにSGDをしながら治療に対する妥当性を考えていく
私個人的には、4年生のときに理想症例や処方を基に行って、5年生で実務実習に参加後の実際の問題点に触れた後に症例を検討していくと意識が変わるのだろうかと気になる点がある。

4年生でPECO/PICOを組み立てて、検索する。症例に対する妥当性を考えることが出来たとしよう。
それで実務実習に参加した時に、指導薬剤師や他の同僚薬剤師が実践していないではなく、やり方を知らなかった場合、実習生の落胆は大きいものではないだろうか?
「じゃあ、読んでみよう」
それをどう現場に反映させているかが問われてくる

対物業務から対人業務ではなく、対物業務「と」対人業務

患者さんとコミュニケーションを取りながら、渡すだけになる
アセスメントをしないで渡すだけになる
これでいいのか?
貴方がよくても、世界はよくない

学生と現場の薬剤師どちらに教育をすればよいではなくて、どちらにも教育をしていかないと、薬剤師全体の底上げにならないのだろう


大学と現場の薬剤師を繋げるものがもっと必要なのだ

大学の教育に曖昧なものが許されないのは、以前教授から聞きました。
学生には曖昧なものを教えてしまうとより混乱させてしまう。 まずは正しい道筋を教えていかなくてはならない

でも現場は曖昧なものが沢山。
なんでその薬なんだろう?なんでこの量なんだろう? 医師がそういっているのだから 意外に理論的じゃない
少し理論的になるとエビデンスの話になるけれど、エビデンスも絶対じゃない
こうしてもいいんじゃない?という指標に過ぎない

学生には種を蒔くことが出来たら、その未来は少しだけ違うのかもしれない。

OTC エスタックイブ®シリーズ

今回はエスタックイブ®シリーズです。

鼻水!とかのどの痛み!とか結局どれを買えばええねんってなります。

成分表を良く眺めてみたら、ほぼほぼ同じ構成なんですよね。

微妙な違いってどこなのか まとめてみました。

f:id:nitrotake8:20180902123526p:plain

前回同様に成分を書き連ねて見ましたが、分かりにくい!!

どこが違うのか一目でわからなかったので、別の視点で模式図にしてみました。

f:id:nitrotake8:20180902123553p:plain

こうやって足し算したり、引き算したりして構成されているのですね。

基本構成成分はエスタックイブ®であることみたいです。

皆様の参考になれば幸いです。

特定の商品を推奨する記事ではありません。

 

OTCの調べまとめ①

セデスシリーズ

①新セデス

②セデス・ハイ:イソプロピルアンチピリン配合(ピリン系)

③セデス・ハイG:セデスハイの顆粒剤(配合成分は同じ)

④セデス・ファースト:アリルイソプロピルアセチル尿素なし→運転OK、酸化Mg配合

⑤セデス・キュア:イブ®A錠と同じ含量、配合
☆オススメは、セデス・ファースト

セデスシリーズでアリルイソプロピルアセチル尿素を含有しないものは、①セデス・ファースト→運転。機械操作OK(アリルイソプロピルアセチル尿素は催眠作用あり)

ノーシンシリーズ

①ノーシン

②ノーシン錠:ノーシンの錠剤、エテンザミド40㎎多い(160㎎配合)

③ノーシンピュア:アリルイソプロピルアセチル尿素(+)、イブA・セデスキュアと同じ

④ノーシンピルケース:〃

⑤ノーシンホワイト:ノーシンよりエテンザミド260㎎多い(380㎎配合)

⑥ノーシンエフ:イブプロフェン(200㎎)のみ、カプセル、イブメルトと同じ含量、配合

⑦ノーシンアイ頭痛薬:イブプロフェンとAAのみ

 

 

<プソイドエフェドリン含有>

エスタック鼻炎カプセル12

カイゲン鼻炎カプセル12

カイゲン鼻炎カプセルP

④鼻炎薬A「クニヒロ」

⑤新コンタック600プラス

パブロン鼻炎カプセルSα

パブロン鼻炎速溶錠

プレコール持続性鼻炎カプセルL

プレコール持続性鼻炎カプセルX

⑩ベンザ鼻炎薬α

 

<下痢止め>

ストッパ下痢止めEX

下痢止め錠「クニヒロ」

同じ含有量、含有物(ロートエキス60㎎、タンニン酸ベルベリン100㎎)

トメダインコーワフィルム:ロペラミド(0.5㎎)

<酸化マグネシウム製剤>

アクアナチュラル便秘薬 2000mg/6錠中

イオナミンZ 1980mg/6錠中

エストンナチュラル 2000mg/6錠中

酸化マグネシウムE便秘薬 2000mg/6錠中

錠剤ミルマグLX 0.35gスイマグ 26mL中9.99%

スイマグ・エース 21mL中2.1g

スラーリア便秘薬 2000mg/6錠中

スルーシア 2000mg/6錠中

ビーマスs 1980mg/6錠中

アストルベン錠 2000mg/6錠中

3Aアクアマグ 2000mg/6錠中

3Aマグネシア 2000mg/6錠中

 

ラックル アセトアミノフェン300㎎

適応:

○腰痛・神経痛・関節痛・肩こり痛・筋肉痛・頭痛・捻挫痛・外傷痛・打撲痛・骨折痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽のど痛・耳痛・月経痛(生理痛)の鎮痛
○悪寒・発熱時の解熱

→よって、宣伝の腰痛のみじゃなく頭痛や歯痛に使用するのに薦めても適応上の誤りはなし。(副作用救済はOK)

 

ピルってなんだろう?

ご訪問ありがとうございます。
(特に男性の)皆さん、ピルって知っていますか?
ピルって避妊に使うイメージがありますよね? 
実は、治療薬としても使えるんですよ!!
 
知ってました?
 
ピルの仕組みを利用して、治療に用いることが出来る理由は女性のホルモンを調べると分かってきます
 
言い換えると、月経=生理の仕組みを使うと、それに関する病気の人で悩んでいる人には治療薬として使えるのです!!
 
さてさて、ピルとはなんぞや??
ピルは医薬品なのです。その成分は黄体ホルモンと卵胞ホルモン2つが配合されたもの
はい、終わりです(笑)
 
でも、これじゃあ記事にした意味ないですね。。。。
 
 
よし、もう少し深く掘り進みましょう!!
黄体ホルモン、卵胞ホルモンってなんですかね?
たぶん、女性ホルモンだと思う・・・と予想はつくと思います。
じゃあ、女性ホルモンってどうやって出て、どうやってはたらいているんでしょうか?
まとめてみました
 
まずは、女性ホルモンの分泌調節について ちょっと難しくなるかも・・・
女性は、約1ヶ月周期で性周期を持ちます。その周期を調節するのは視床下部-下垂体-卵巣系といったラインです。(下の図を見てね)
成長して性機能が成熟をしてくると、
視床下部からゴナドトロピン放出ホルモン(Gn-RH)というホルモンが分泌される
②Gn-RHの放出(命令)を受け取った下垂体の内、下垂体前葉は卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体刺激ホルモン(LH)というホルモンが分泌される
③FSHを受け取った卵胞は卵胞の発育とエストロゲンの放出をする
④発育した卵胞にLHが作用して排卵が起こる⑤卵を出した殻は黄体になる
⑥黄体からエストロゲンプロゲステロンを放出する
プロゲステロンエストロゲンは子宮内を着床しやすい状態に整える(ベッドをフカフカにする)
⑧受精しなかった場合黄体からのプロゲステロンエストロゲンの分泌は減っていく
⑨妊娠が成立しなかった場合、エストロゲンプロゲステロンの分泌低下によってフカフカにした子宮内膜は排泄される=出血する=生理が起こる=月経した=おりものが出た
⑩①に戻る。

f:id:nitrotake8:20180701072840p:plain

各種薬剤師国家試験予備校資料より作成

 

基本はこんな流れでからだの中のホルモンが流れて生理が起こっています。
ここで出てきた、ゲスタゲン=プロゲステロン(黄体ホルモン)エストロゲン(卵胞ホルモン)が主に女性ホルモンとして取り扱われます。
 
④をLHサージといって排卵予測に使う。
(この数日後、体温が上がるので、体温計で計って排卵を予測することもしています)
今は、排卵予測の簡易キットがあります。この簡易キットはLHをターゲットとして検査しています。
 
~ちょっとだけ薬学で習う話~
LHをターゲットとして測定する検査キットは抗原抗体反応を利用したサンドイッチ法を用いています。
金コロイド粒子や着色ラテックス粒子等で標識した抗体と尿中LHを結合し て、複合体を形成させた後、複合体を更に判定部上に固定化された別の抗体で捕捉することで、判定部が着色され LH の有無が確認できるものです。
評価結果報告書 (平成 27 年 10 月 26 日 )
この資料の中にLHサージに関する図があるからぜひ見てね
 
 
ポイント!
分泌されるエストロゲンプロゲステロンが持続的にでていると、視床下部や下垂体前葉に作用して
「これ以上刺激(分泌)しなくて良いよ!」
と指令を出すことで、次の排卵が起こらない状態を作ります。=ネガティブフィードバック
→妊娠中はこの状態です! 
妊娠中に新しい排卵は起こらないのは、エストロゲンプロゲステロンが持続的に出ているからです
→この状態にするためにピルを服用する
 
 
→この仕組みを利用して、
出血が多くて困っている病気の人が子宮内膜の出血を起こさないようにするために、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの両方が配合された、お薬を飲むことでコントロールする事が出来ます。
しかし、ホルモンの調節を完全にコントロール出来る訳ではないので、出血が少なからず起こることがあります。
 
 
まとめると
ピルを飲むことで
①不正出血を抑制、②生理不順を整える(生理の周期がバラバラになっているのを整える)
が期待出来ます。
 
今回は女性ホルモンの仕組みについてまとめてみました。
なんでこれを小学校や中学校の性教育で男子には触れないんですかね?
もう少し簡単でもいいので、触れる、学ぶ機会が必要だと思います。
 
次は、PMSについて書いてみましょう?
(気力があったら 笑)
 
 

アミノ酸サプリメントからサルコペニア、肝性脳症まで繋げてみた

以前、アミノ酸サプリメントの記事を書きました。

そこからもう少し詳しく考えてみました。

そこから連想出来たキーワードを書いておきます。

 

アミノ酸サプリメント

栄養剤

エンシュア、エンシュアH

筋肉、筋トレ、プロテイン

運動、フレイル、サルコペニア高齢化社会健康寿命プライマリケア

BCAA、AAA、肝性脳症、アミノレバンEN、エレンタール、TPN、経腸栄養剤

 

ずらっと、 沢山ありますね

 

まず、BCAAとAAAと筋トレとサルコペニアを繋げてみましょう。

BCAA(分岐鎖アミノ酸)とAAA(直鎖アミノ酸)は必須アミノ酸20種類の中で、それぞれ筋肉や肝臓で代謝されます。

f:id:nitrotake8:20180617233535p:plain

代謝されてアンモニアになって排泄されます。

BCAAはバリン、ロイシン、イソロイシンのことを指します。

彼らの内、ロイシンが主に筋肉になりやすい=タンパク同化作用(つまり同じタンパク質になる作用がある)と言われています。

f:id:nitrotake8:20180617233617p:plain

そのため、プロテインの配合成分で

ロイシン含有を前面に押し出している製品があります。

更に、ロイシンを摂取しても生体内に利用されるのは、代謝されたHMB。

HMB(βーヒドロキシーβーメチルブチレート)である。

ロイシン→HMBへの変換率は約5%程度だと言われています。

 

なので、最近のプロテインの袋に

HMB配合!!を更に押し出している商品が見られます。

 

サルコペニアとは骨格筋の萎縮によるものを指します。

 

ここでBCAA製剤を摂取すると、筋肉になって、サルコペニアが防げるかも??

となんとなく繋げてみる。

 

次は、BCAAとAAAと肝性脳症です。

BCAAは主に筋肉で代謝、AAAは肝臓で代謝されやすいという特徴があります。

そこで、肝機能が低下すると???

f:id:nitrotake8:20180617233717p:plain

 

BCAAの代謝は変わらずに行われて、AAAの代謝が減ってしまうと考えられる。

そこで、もう一つの特徴を

BCAAとAAAはBBB(血液脳関門)を通過するのだが、

BCAAが沢山あるとAAAと拮抗しあって、BCAAの方がより多く脳に取り込まれる。

これが正常の状態

f:id:nitrotake8:20180617233807p:plain

そこから、BCAAが減ってしまうと、AAAが脳内に増えてしまう。

AAAが脳内に増えてしまうと???

f:id:nitrotake8:20180617233834p:plain

AAAはチロシンフェニルアラニントリプトファンのことを指します。

これらは、代謝されるとノルアドレナリンセロトニンドパミンになります。

この代謝物が増えると精神障害睡眠障害が生じやすいです。

 

f:id:nitrotake8:20180619114041p:plain

f:id:nitrotake8:20180619114120p:plain

この辺りが、肝機能障害によってアミノ酸代謝機構がうまく循環できなくなり、精神的な症状が現れるのですね。

 

さて、机上の空論で語ってもしょうがないので、実際に摂ってみたらどうだったのか?

PMID:16507602

<濃度の違うアミノ酸を摂取した時のフェニルアラニンの濃度変化、年齢による違い>

これは、サルコペニアを合併していない高齢者を対象にした試験のようです。

今回は、結果だけを見てみると

f:id:nitrotake8:20180617233942p:plain

高齢者は高濃度群でタンパク合成が亢進して、若年者は低濃度群でタンパク合成が亢進していますね。

次は、サルコペニア合併している高齢者を対象にした研究です。

PMID:12936924

これは、正直見方が分からなかったのですが、結果がまとまっている書籍を読んでみると、、、

フレイルティの人:高たんぱく食を摂取したことで、骨格筋タンパク分解が下がり、骨格筋以外の筋肉たんぱく分解が亢進したようです。

骨格筋の合成

高たんぱく食vs低たんぱく食→0.38±0.08 vs 0.32±0.01 (g/kf FFM/day)

 

ちなみに、ただアミノ酸を取るだけじゃなく、運動も加えましょうねという結果もありました。

ほほう。

PMID:18294740

運動のみ群

運動前;2524±195 運動後;2283±331 変化;-11.5±7.5

サプリメントのみ群

運動前;1705±481 運動後;1711±511 変化;-0.4±13.8

運動+サプリメント

運動前;2534±198 運動後;2819±381 変化;10.1±9.0 P=0.004 

 

この運動はレジスタンス運動がよいんだとか

 

あともう少しです(笑)

サルコペニアの診断基準はまだ定まっていないようで、

EWGSOPよりはAWGSの方がアジア人を対象にしているため、日本人に使いやすいかもしれません。

f:id:nitrotake8:20180617234011p:plain

f:id:nitrotake8:20180617234048p:plain

サルコペニアになったからと言って、フレイルティになるだけではなく、
老年症候群による機能低下の方向からもフレイルティになることが考えられる。

また、サルコペニアとフレイルティの関係は相互共に関連しているようです。

f:id:nitrotake8:20180617234112p:plain

 

ここまでなんとかまとめてみました。

いろいろ繋がってきますので、面白いですね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

【参考書籍】

 

新版 栄養・運動で予防するサルコペニア サルコペニア診療ガイドライン2017年度版準拠

新版 栄養・運動で予防するサルコペニア サルコペニア診療ガイドライン2017年度版準拠

 

 

 

 

 

 

 

モーラステープのジェネリックを選ぶならどれがいいですか?

かぶれの種類
①刺激性接触性皮膚炎
②アレルギー性皮膚炎

 

刺激性皮膚炎の発症機序
角層はバリアの役割を果たしており、正常な皮膚では分子量 1000 以上の物質が角層を通過することはないと考えられている。しかし、現在の生活環境においては角層の障害が起こる機会が多くなっているため、皮膚に接触した刺激物質が障害部位より侵入して角化細胞を刺激しサイトカイン、ケモカインの産生を誘導すると考えられている。表皮細胞から産生されたサイトカイン、ケモカインが炎症細胞の局所への浸潤を引き起こし炎症が起こると考えられている。

 

アレルギー性接触皮膚炎の発症機序
接触皮膚炎で難治性を示すものがアレルギー性接触皮膚炎である。アレルギー性接触
皮膚炎は刺激性皮膚炎と異なり、微量のハプテンで皮膚炎を起こし得る。アレルギー性
接触皮膚炎の発症には感作経路(sensitization phase) と惹起反応(elicitation
phase) の2つがあるとされている。

重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬剤による接触皮膚炎
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1a17.pdf

 

<モーラスのかぶれ>

総症例1,156例中副作用が報告されたのは57例(4.93%)モーラステープ
総症例6,908例中副作用が報告されたのは141例(2.04%)で、すべて接触皮膚炎であった モーラスパップ

添付文書より引用

 

<クロタミトン>
オイラックスの主薬
接触性皮膚炎の原因として知られている。
58/953例=6.1%(添付文書)

クロタミトンの接触性皮膚炎に関する論文を探しましたが、古くて要約は載ってなかった。

PMID: 14996078 クロタミトンによるアレルギー性接触性皮膚炎
PMID: 1424600 

<ラテックス>
ラテックスアレルギーの人には注意!!
テープの支持体に用いられている。

モーラステープには、紫外線吸収剤(4-tert-ブチル-4'-トキシジベンゾイルメタン)が含まれている!! しかし光線過敏症(頻度不明)

~添加物~

モーラステープ
l-メントール、ジブチルヒドロキシトルエン、水素添加ロジングリセリンエステル、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、ポリイソブチレン、流動パラフィン、その他5成分
 
ケトプロフェンテープ40mg「テイコク」
スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、脂環族飽和炭化水素樹脂、ポリブテン、BHT、l -メントール、流動パラフィン、その他2成分
 
ケトプロフェンテープ「SN」
軽質流動パラフィン、l-メントール、クロタミトン、メタクリル酸・アクリル酸n-ブチルコポリマー、天然ゴムラテックスSBR合成ラテックス、ミリスチルアルコール、ジブチルヒドロキシトルエン、ポリブテン、モノオレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80
 
ケトプロフェンテープ「トーワ」
軽質流動パラフィン、l-メントール、クロタミトン、メタクリル酸・アクリル酸n-ブチルコポリマー、天然ゴムラテックスSBR合成ラテックス、ミリスチルアルコール、ジブチルヒドロキシトルエン、ポリブテン、モノオレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80
 
ケトプロフェンテープ「ラクール
スチレン・イソプレン・スチレンブロックコポリマー、テルペン樹脂、スクワラン、流動パラフィン、セバシン酸ジエチル、l-メントール、BHT、オキシベンゾン
 
ケトプロフェンテープ「三和」
流動パラフィン、l-メントール、クロタミトン、メタクリル酸・アクリル酸n-ブチルコポリマー、天然ゴムラテックスSBR合成ラテックス、ミリスチルアルコール、BHT、ポリブテン、オレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80
 
ケトプロフェンテープ「日医工
流動パラフィン,l-メントール,クロタミトン,メタクリル酸・アクリル酸n-ブチルコポリマー,天然ゴムラテックスSBR合成ラテックス,ミリスチルアルコール,ジブチルヒドロキシトルエン,ポリブテン,オレイン酸ソルビタン,ポリソルベート80
 
ケトプロフェンテープ「杏林」
流動パラフィン、l-メントール、クロタミトン、メタクリル酸・アクリル酸n-ブチルコポリマー、天然ゴムラテックスSBR合成ラテックス、ミリスチルアルコール、BHT、ポリブテン、オレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80
 
ケトプロフェンテープ「東光」
スチレン・イソプレン・スチレンブロックコポリマー、テルペン樹脂、スクワラン、流動パラフィン、セバシン酸ジエチル、l-メントール、BHT、オキシベンゾン
 
アレルギーをなるべく起こして欲しくない、モーラステープジェネリックをリスクを考え先手を打つと考えると、選択するにはラクールと東光がいいかもしれない。
こんな考え方もありますねぇ
 
*******追記(2019/10/30)*******

色について比較(各添付文書より)

モーラスL40
本品は膏体を淡褐色~褐色の基布に塗布し、膏体面をライナーで被覆した貼付剤である。本 品からライナーを除き、直ちに観察するとき、膏体面は淡褐色~褐色半透明

「杏林」
微黄色半透明~黄色半透明の膏体を淡黄赤褐色~黄赤褐色の支持体に展延し、ライナーで被覆した貼付

「三和」
本品は膏体を支持体に展延し、膏体面をライナーで被覆した貼付剤である。膏体面を観察するとき、淡褐色である。わずかに特異なにおいがある。

「テイコク」
無色半透明の膏体を支持体に展延し、ライナーで被覆した硬膏剤で、わずかに特異なにおいがある。

「東光」
本品は褐色の伸縮性織布に無色~淡黄色の半透明の膏体を展延しライナーで覆った貼付剤であり、わずかに特異な芳香を有する。

「トーワ」
微黄色半透明~黄色半透明の膏体を淡黄赤褐色~黄赤褐色の支持体に展延し、ライナーで被覆した貼付剤。わずかに特異なにおいがある。

日医工
膏体を支持体に展延し,膏体面をライナーで被覆した貼付剤である。膏体面を観察するとき,淡褐色である。

「パテル」
本剤は膏体を淡褐色~褐色基布に塗布し、膏体面をライナーで被覆した貼付剤である。
ライナーを除き、直ちに観察するとき、膏体面は淡褐色~褐色半透明で特異な芳香がある。

ラクール
本品は褐色の伸縮性織布に無色~淡黄色の半透明の膏体を展延しライナーで覆った貼付剤であり、わずかに特異な芳香を有する。

「BMD」
微黄色半透明~黄色半透明の膏体を淡黄赤褐色~黄赤褐色の支持体に展延し、ライナーで被覆した貼付剤である。わずかに特異なにおいがある。

「SN」
本品は微黄色半透明~黄色半透明の膏体を淡黄赤褐色~黄赤褐色の支持体に展延し、ライナーで被覆した硬膏剤である。本品はわずかに特異なにおいがある

 

青文字:膏体 赤文字:支持体(布)

 

芍薬甘草湯における低K血症についてめも。

JSTAGEで症例報告を読んだので、低K血症が起こる状況があった部分だけ図にまとめてみた。

 

低K血症:K値>3mmol/L

症状:筋力低下、横紋筋融解症、麻痺性イレウス、傾眠傾向、多尿、不整脈

論文:

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsicm/24/5/24_24_555/_pdf

f:id:nitrotake8:20180528194252p:plain